災害支援ナース

 災 害 看 護 ❖

本会は、香川県・日本看護協会との連携により、大規模自然災害の発生時や新興感染症の発生・まん延時に、災害支援ナースを派遣し、看護支援活動を行っています。

令和6年4月より災害支援ナースは法令等に基づく仕組みになりました。
詳細はこちら(日本看護協会HPより転載)

災害支援ナースは、令和6年4月1日に施行された「医療法(昭和23年法律第205号)」により、法律上の「災害・感染症医療業務従事者」として位置づけられ、都道府県と医療機関の間で締結された看護職員の派遣も含めた協定に基づき派遣される仕組みとなりました。

それに伴い、2004年から2021年度までに香川県看護協会災害支援ナースとして登録している方も活動継続を希望する場合は、新たな災害支援ナース養成研修を修了し、登録することが必要となります。

災害支援ナースとは

災害支援ナースとは、被災地等に派遣され、地域住民の健康維持・確保に必要な看護を提供するとともに、看護職員の心身の負担を軽減し支えること(以下「看護支援活動」という。)を行う看護職員のことであり、厚生労働省医政局が実施する災害支援ナース養成研修を修了し、厚生労働省医政局に登録された者の総称である。
災害支援ナースは、都道府県と災害支援ナースが所属する施設(病院、 診療所、訪問看護事業所、助産所や都道府県看護協会等(以下「所属施設」という。)との間で締結した災害支援ナースの派遣に関する協定に基づき、派遣される。(災害支援ナース活動要領より引用)

詳細はこちら(日本看護協会HPより転載)

 1.災害支援ナースとは
 2.災害支援ナースになるには
 3.災害支援ナース派遣の仕組み
 4.国内外における災害支援活動実績
 5.通知・関連資料等
災害支援ナース養成研修

 ▶災害支援ナース研修へ 

 

新災害支援ナース登録者数
年度 登録者数
2023(令和5)年度 70名
2024(令和6)年度 55名
過去の派遣実績
災害名 派遣期間 派遣人数
(延べ)
派遣場所
新潟県中越沖地震 平成19年7月25日~8月5日 6名 柏崎保健所
東日本大震災 平成23年3月28日~4月30日 15名 宮城県内の避難所
平成30年7月豪雨 平成30年7月15日~7月30日 10名 岡山県内の避難所