01kna のすべての投稿
【お知らせ】NO.65 訪問看護師養成講習会 一般公開研修について
【お知らせ】NO.65 訪問看護師養成講習会 一般公開研修について
詳細はこちらをクリックしてください。
【再募集】研修No.2 「看護師のキャリアデザイン~自ら描き、実現するために~」について
研修No.2 「看護師のキャリアデザイン~自ら描き、実現するために~」
キャリアデザインについて学び、私のキャリアデザインを描くことを
目的としています
濱田 安岐子講師は、雑誌「看護展望」の令和5年1月号・2月号に
キャリアデザインについて掲載しています。
対面で受講し、より一層理解を深めましょう‼
日 時: 令和5年5月16日(火) 13:30~16:30
講 師: NPO法人看護職キャリアサポート 代表 濱田 安岐子
内 容: キャリアデザインについて/自己実現を目指すキャリアデザイン必勝法/
運を味方につけるキャリアデザイン必勝法
締め切り:令和5年5月12日(金)
【お知らせ】研修の変更・追加について
〈研修の変更・追加について〉
研修No. | 変更前 | 変更後 | 研修名 |
研修No.49 | 9月9日(土) |
看護研究の個別指導2回シリーズ | |
研修No.29 | 9月25日(月) |
がん薬物療法中のセルフケア支援 |
【お知らせ】令和5年度 教育研修計画(冊子版)PDFの掲載について
【お知らせ】令和5年度 教育研修計画(冊子版)PDFの掲載について
令和5年度 教育研修計画(冊子版)PDFの詳細については、こちらをクリックしてください。
訂正 16ページ 1番最後の行
一般公開の研修受講希望者は次のページの受講案内をご参照ください。
※一般公開の研修については改めてお知らせします
【おしらせ】NO.52 新人看護職員多施設合同研修新人看護職員対象について
【お知らせ】研修受講料・駐車料金改正のお知らせについて
研修受講料・駐車料金改正のお知らせ
公益社団法人香川県看護協会
【受講料・駐車料金改正の背景】
1) 当協会の研修受講料は、平成15年に改定して以来行われていません。昨今の物価の上昇に伴い、講義資料印刷代金・研修会場の光熱費や水道料金アップ、講師の交通費の改定等研修運営に関連した支出が増加しております。また、魅力ある研修を企画・開催していくため、県外講師の招聘や専門・認定看護師(特定行為研修修了者)への講義依頼により、講師謝金の増加が見込まれます。
2) 現在当協会が使用している教育管理システムは、ネットブラウザーに対応できておらず、新規システムの導入が必要となってきております。そこで、理事会での検討・承認を得て、令和5年度よりIT導入補助金を利用した「マナブルの教育管理システム」への移行を進めることとなりました。新規システムへの移行に伴い、運用委託やメンテナンス等の維持管理費及び研修申込み手数料など、諸費用の発生が見込まれ対応が必要となります。
以上により、下記のとおり研修受講料及び駐車料金を改正させていただきます。
何卒、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
1.改正料金 :
会 員 | 非会員 | |||
現行 | 改正後 | 現行 | 改正後 | |
半日研修 | 1,650円 | 2,200円 | 3,300円 | 6,500円 |
---|---|---|---|---|
1日研修 | 3,300円 | 3,600円 | 6,600円 | 10,000円 |
駐車料金 | 300円/日 | 300円/日 | 600円/日 | 700円/日 |
2.実施時期 : 令和5年4月1日
NO.1 相手に伝わるレポートの書き方とパワーポイントの作成方法について
定員 | 60名 |
研修日時 | 2023年4月15日(土) 9:30~15:30 |
ねらい | レポートの書き方の基本について知り、部署の勉強会に役立つプレゼンテーションの方法がわかる |
内容 | レポート作成の基本的ルール/文献引用の方法/全体の構造をつくる視点/レイアウト |
対象 | 認定看護管理者教育課程を受講予定者及び希望者 |
参加費 | 会員3,600円、非会員10,000円 駐車料金:香川県看護協会 会員300円、非会員700円 |
申込期間 | 2023年3月20日~3月31日 |
備考 |
【お知らせ】NO.7 医療安全管理者養成研修フォローアップ研修の開催方法変更について
【お知らせ】NO.7 医療安全管理者養成研修フォローアップ研修の開催方法変更について
詳細はこちらからご確認ください。
【お知らせ】NO.51 認定看護管理者教育課程セカンドレベルフォローアップ研修の開催について
【お知らせ】NO.51 認定看護管理者教育課程セカンドレベルフォローアップ研修の開催について
詳細はこちらからご確認ください。
【ご案内】No.48 令和4年度看護職員認知症対応力向上研修における「事例検討ワークシート」について
以下の事例検討ワークシートをダウンロードし、12月10日の研修会時にご提出ください。
事例検討 ワークシート |
認知症演習 事例検討ワークシート |
提出日 | 2022年12月10日(土)にご持参ください。 |
【お知らせ】No.35 がん患者・家族の意思決定支援について
「12/2(金)「がん患者・家族の意思決定支援」研修は講師の都合によりリモート研修に変更となります。(研修申し込み者は県協会に参集ください)」
【ご案内】NO.75 訪問看護師クリニカルラダー周知会の開催について
研修日時 | 2023年1月14日(土) 10:00~12:00 |
ねらい | ①訪問看護師クリニカルラダーについて知識を得る ②各事業所で訪問看護師クリニカルラダーの活用について考えられる |
内容 | 「香川県訪問看護師クリニカルラダーの作成の経緯と活用方法」 「訪問看護師クリニカルラダー導入の実際」 |
参加費 | 無料(別途:駐車料金 会員300円 非会員600円) |
申込期間 | 2022年11月22日~12月20日 |
備考 | 対象:各事業所の管理者と訪問看護に関心のある方 |
【ご案内】NO.74 看護師職能委員会Ⅰ(病院領域)「はじめようクリニカルラダー~評価者のスキル~」の開催について
研修日時 | 2022年12月17日(土) 13:30~16:00 |
ねらい | 評価に対する知識を深め、看護実践能力の適切な評価につなげる |
内容 | ・講義 ・グループワーク |
参加費 | 会員1,650円 非会員3,300円 (別途:駐車料金 会員300円 非会員600円) |
申込期間 | 2022年11月2日~11月25日 |
申込書 | 申込書(word) |
備考 | 対象者:看護管理者、教育責任者、教育担当者、その他評価を担当するもの(※感染対策の都合上、原則、1施設2名程度にさせていただきます) |
【ご案内】NO.72 看護師職能委員会Ⅱ研修「介護施設等に勤務する看護職員対象研修」の開催について
研修日時 | 2022年12月3日(土) 10:00~15:30 |
研修プログラム | 研修プログラム(word) |
目的 | ①高齢者施設における終末期や看取りケアの質向上を図るとともに、本人や家族の思いを尊重した意思決定支援のあり方を考える。 ②認知症への理解を深め、介護施設等で勤務する看護職としての役割と機能を理解する。 |
内容 | ・講義①テーマ「介護施設における意思決定支援」(リモート講義)~本人が最期まで自分らしく生きるための手引き~ ・講義②テーマ「認知症高齢者がたどる経過とくらしを支えるケア」 ・交流会(情報・意見交換、発表) |
申込書 | 申込書(word) |
参加費 | 参加費 無料(別途:駐車料金 会員300円 非会員600円) |
申込期間 | 2022年10月26日~11月11日 |
備考 |
【ご案内】NO.14 准看護師ステップアップ研修の開催について
研修日時 | 2022年11月26日(土) 9:30~12:30 |
ねらい | 最新の保健・医療・介護の動向や准看護師に求められるケアについて学ぶ機会を提供し、准看護師としてのステップアップを支援することで、看護の質向上を図る。 |
内容 | 講義1 フィジカルアセスメント~自信を持ってケアするために~ 講義2 「准看護師制度と看護の動向について」 |
参加費 | 会員1,650円 非会員3,300円 (別途:駐車料金 会員300円 非会員600円) |
申込期間 | 2022年10月13日~11月11日 |
備考 | 実技を予定していますので、動きやすい服装で参加ください |
【お知らせ】NO.70「看護職と看護補助者の協働推進のための交流会~看護師と看護補助者をつなぐエッセンス~」の開催について
研修日時 | 2022年11月19日(土) 9:30~12:00 |
ねらい | 各施設での看護補助者教育と補助者を活用するための看護師教育についての情報を共有し、自施設での課題の取り組みに活かす |
内容 | 実践報告会/交流会 |
参加費 | 会員1,650円 非会員3,300円 (別途:駐車料金 会員300円 非会員600円) |
申込期間 | 2022年10月3日~10月21日 |
備考 | 対象者:看護補助者教育と補助者を活用するための看護師教育を担うスタッフ(「看護補助者の活用推進のための看護管理研修」を受講してることが望ましい) |
【おしらせ】NO.9 災害支援ナースフォローアップ研修開催について
定員 | 100名 |
研修日時 | 2022年9月3日(土) 9:00~11:00 |
ねらい | 新型コロナウイルス感染症の度重なる感染拡大を踏まえ、今後の災害看護において避難所や病院等でのクラスターの発生を予防し、避難者や患者の安全・安心を確保することが特に重要となっている。今回は、避難所や病院において新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐとともに、看護の視点を活かし災害看護力の強化を図ることをねらいとした研修を実施する。 |
内容 | 1)災害支援ナースに必要な知識 2) 災害発生時における感染管理 3) 感染管理認定看護師より災害支援ナースに伝えたい事 |
参加費 | 受講料 無料(別途:駐車料金) |
申込期間 | 2022年8月19日まで |
備考 |
【変更】新型コロナウイルス感染症対応看護職員養成研修の開催について
コロナウイルス感染拡大に伴い、こちらの研修はオンライン開催となります。
参加申し込みをされた方に、E-mailアドレスへZOOM入室用URL等をお送りいたしました。
ご確認をお願いいたします。
なお、ZOOM入室用URLが届いていない場合は、以下より送信先のメールアドレスのご登録をお願いします。確認ができ次第、ZOOM入室用URLをお送りいたします。
↳新型コロナウイルス感染症対応看護職員養成研修URL送信先の登録
【変更】NO.74 令和3年度認定看護管理者教育課程ファーストレベルフォローアップ研修 開催方法について
新型コロナウイルス感染の再拡大に伴ない、香川県でもまん延防止の延長が発表されました。また、感染拡大地域においては、医療崩壊が逼迫している状況も報道されております。
当会では、参加者の新型コロナウイルスの感染リスクを考慮し、令和4年3月12日(土)に予定していました標記研修について、発表者の資料配布による研修に変更させていただきます。
定員 | 50名 |
研修日時 | 発表者の資料配布による研修に変更 |
詳細 | 詳細 |
ねらい | ファーストレベルで作成した看護管理実践計画書に基づいて実践した過程や成果を振り返り学びを共有する。 |
内容 | 1)令和2年度ファーストレベル修了生の看護管理実践報告 2)看護管理実践の取り組みを振り返っての気づきや今後の管理課題の共有・意見交換 |
対象者 | 令和2年度認定看護管理者教育課程ファーストレベル受講者 |
参加費 | 無料 |
申込期間 | 2022年2月7日~2月24日 まで延長 (※発表者も要申込) |
備考 | ※ |